FNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFN
メール・マガジン
「FNサービス 問題解決おたすけマン」
================================================================
★第174号 ’03−05−09★
================================================================
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
好きでなくちゃ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●ジャック・ウェルチについては、
に、またかよ? と思われるでしょうが、お許しあれ。 前回、
一つ積み残しがありまして、、
ずっと遡って第78号、GEトレーニング・センターでの彼の講師ぶり
に触れたことがありました。 それに比べると松下さんは、、と書いた
のは154号。 両社の格差で一番大きいのはトップの気合いの差、、
と言えるほど、CBSドキュメント画面のウェルチは迫力十分、しかも
明らかに楽しんでいました。 <講師役>が好きでなくちゃ、あんな風
には演じられない、、
と推量した次第でしたが、正解。 彼自身<我が経営>(日経)の中で、
そう述べていました。
なんといっても、教えることが私の生き甲斐なのだ。 前々から
教えるのは好きだった。 博士号を取得した後、二、三の大学の
面接を受けたほどだ。(上
p.275)
そしてその四半世紀後、
1984年から、私はクロトンビルで開かれる三つのマネジメント研修
すべてに顔を出すことにした。 あるゆるものをつくり変えた。
それまでは他社の事例研究が中心だったものを、GEが実際に直面
している問題に取り組むように変えた。 (上
p.271)
1ヶ月に一、二回はピット(階段教室)に出向き、四時間は過ごす。
21年間で1万8千人近いリーダーとじかに接することが出来た。
、、、気に入っている仕事の一つだ。 (上
p.275/6)
*
サーモ屋には研修施設などありませんでしたが、私の立つところ(工場
では自作の<立ち机>、そして現場巡回。 滅多に座らぬ習慣)はどこ
だろうと即席<教室>。 たゆみ無く教え続けました。
そのため<教育パパ>と呼ばれた(第16号)りもしましたが、刺激し、
教え、手を貸し、励まし、、でなければ人は速く育たない。 未踏加工
分野に挑む毎日、社員には迷惑でも促成栽培が必要だったのです。
しかし<育てる>ことは、容易でなく、また必ず報われるとは限らない。
だからよほど<好き>な人でなければ<しない>し、誰でもがうまくは
<出来ない>し、何とか出来たとしても長くは<続かない>。
ウェルチはそれが<好きだった>し、サーモ屋も、、は<幻想の共有>
でしょうが、、とにかく<した>、<出来た>、<長続きした>。
言うなれば、「好きこそものの上手」+「継続は力」=「好きこそ力」。
* *
教えるでも育てるでもない、ただ説教好き、というリーダーはどこにも
いますが、あれはむしろ<パワハラ>。 する人の自己満足や精神衛生
の類。 EQの低さ、お里が知れます。
<キミのため>だって? いや、説教している<あんた>がいなく
なってくれる方が<私のため>になりますよ、、 とか言いたいね。
たとえば<シカル>と<オコル>の区別も無い、要するにワカッテナイ。
<目的を意識して理性的に>教え導く
親、教師、上司 etc. が少ない。最悪なのは<教える立場>の自覚すら欠いた人が<教える>こと。
就職したけれど仕事が合わない、転職する、と言う青年がおりました。
で、今度は何を? 小学校の教師です。 えーと、たしかキミ、子供
が嫌いだったんじゃ、、?
ええ、でも、区の教員住宅に入れる、通勤時間が短い、転勤が無い、、
呆れました、自分都合ばかり。 こんな奴が何を<教える>のかね?
約2年後バッタリ遭遇。 どうだい、先生稼業は? すると、渋い顔。
いやあ、キツイんです、もうクタクタ。 (若い)男手が少ないので、
力仕事がみんな来ちゃう。 特に運動会など、、 と愚痴ばかり。
質問力の私としたことが、<教える>についての話題、彼からは引き
出さずに終わりました。 あの<仰げば尊>くない<師>め、その後
どうしたことやら。
<教える>ことが好きでもない人が、何かの間違いで<教える立場>に
いる、いたがる。 どこにもあること、、ですが、困りますねえ。
************
●ノーベル賞の小柴昌俊東大名誉教授は
最近の理科系学力低下に心を痛めておられ、「中1、2頃の理科の先生
が好きか嫌いかで決まる」、「理科の先生が好きだったから理科が好き
になった、というもの」、だから「理科の先生には、是非<子供たちに
好かれる先生>であって欲しい」とおっしゃる。
それには先生自身がその教科を好きにならなくてはいけません。 好き
でないものを義務で教える、、ではねえ、とも。
教授ご自身、中1当時ポリオで入院し、<数学の金子先生>が見舞い
に下さった<物理学はいかに作られたか>という(アインシュタイン
とインフェルドの対談の)本、「それに影響されて物理へ進んだ」由。
だがトントン拍子とは行かず、一高生時代、物理の先生が(風呂場で、
ご本人の存在に気づかず)「小柴は物理はダメだろう」と話している
のを漏れ聞いて発奮。 以後、東大からロチェスター大、シカゴ大、、
素質を見抜き、発奮させるためにわざと、、 だったのならこの陰口
先生、たいしたものですね。
全くお説の通りですが現実は、それにデモなっておこう、それシカない、
の方が多いようで。 <教える>は形だけ、だから以心伝心、学生の方
も楽しくない。 その学科、好きにはなるまい、、
*
そんな記憶、私にも。 ワセダを物理・化学の正攻法で受験しよう、と
決意したのに、あいにく両科目の教師、大いに難あり。 深刻でした。
いや、数学教師も国語教師も、、 で、<学校>を早々見切り、参考書
独学方式、、としたのが大変良かった。 こと受験勉強に限らず、自助
努力で困難を克服する習慣が身に着きましたから。
夜の自宅学習に全力を注ぎ、<学校>では昼寝。 その習性?が進学
後も改まらず、しかも毎朝バイクを駆って一仕事、教室に飛び込む時
は開講スレスレですから、最前列中央が私の指定席。
詰め襟・角帽に囲まれ、いつも教壇真下で爆睡している革ジャン男は
異様。 「この人、本当にこの教室の学生、、?」と周囲に確かめた
教授もいたそうです。 しかし、
それがまた<良かった>。 寝ていたにしては、、かどうか、答案に
良い点数がもらえたし、寝ていたお陰で<学校>の汚染を免れること
が出来、積極性や柔軟性を失わずに済んだのですから。
* *
と言っても、ひと様のお力にすがったことが無いわけではない。 前記
ダメ物理教師の口癖、「どうもデンキは苦手、、」に影響されたようで、
私もややキカイ系。 どうもデンキは、、
こりゃマズイ、で一計、仕事の余録、現役電気技師に教えを請うことに。
東芝は柳町工場、冷蔵庫生産ラインの脇で個人教授。 騒音の中でした
が、未だそんなことが可能だったんですな、あの頃は。
そのA技師は穏やかな人、行くとニッコリ、「しばらくお待ちなさい」。
やがて仕事の区切りをつけ、机上を真っ平らに片付ける。 おもむろに
1冊の薄い古びた本を取り出し、座右に置く。 それはかつて彼が電気
を学んだ時の教科書、いわば聖書、あるいはお守り?
そして背筋を伸ばし、ピタリと視線を合わせ、「はい、今日は何を?」。
<問題解決は白地スタート、現実直視!>そのものの姿勢でした。
「基本はオームの法則!」が持論、ヤヤコシそうな問題もたちまち切り
分けてヤサシクしてしまう。 <取り組み方>や<基本原理の活用>を
淡々と見せてくれるA氏が好きで、結局デンキも好きになりました。
実は私も、中2で小4の子を教えたのが始まり、大3まで切れ目なく
家庭教師を頼まれ、劣等生を何人か優等生に変えましたが、魔法など
ありはしない、もっぱら<教科書準拠>。
<基本>はここに出てるね、これをどう当てはめれば問題が解けるか、
だけなんだよ、、と弟子の試行錯誤に付き合って気付きを誘い、ほら、
キミ出来たじゃないか、、 少々時間のかかる方法ではありましたが。
前号オマケ写真の<同行K君>は、第65号に<一人伴って>とした
我が勉強コーチング最後の<弟子>。 修学旅行、ということで、、
考えてみると私のそのコーチング・スタイル、
Rational Process においてもほとんど変わってない。 <基本>を教える、という点も。
**********
●する気があれば
どこでも出来、いくらやってもオシマイにならないのが勉強。 知るは
楽しみ、<教える>のも楽しみ。 勉強好きは得です、一生楽しめます。
楽しむ人なら、幸福感を漂わせて当然、、 なのに我が<高学歴>社会、
<高幸福感>社会にはなっていませんな。 多分、我が国の<教育>が
マチガッテいるから、でしょうな。
*
知識、即ちコンテンツは<勉強>のハード部分。 教科書の知識は初め
から一拍遅れ、しかもどんどん陳腐化するので、必要に応じ<自分で>
着々更新・補強し続けて行くほか無い。
理系知識は獲得に歳月を要し、物性物理に支配されて人格の硬直化に
及ぶことがある。 組織に加わっても、営業系のように柔軟自在とは
行かず、で昇進の妨げになったり、<専門バカ>と蔑まれたり、、
しかも技術は分進秒歩、永年の研鑽も突然フイになったり、遙か年下
に先を越されたり。 年齢が年齢、改めて勉強する余裕は与えられず、
しかし責任だけは取らされ、空洞化されたりリストラ対象にされたり、、
そんな親や先輩の窮状を見れば若者は不安になる。 何を勉強すれば
良いのか、も見当がつかない。 モトがかかり、その割には見返りが
アテにならない、、 理系志望者減少も不思議じゃありませんな。
だからむしろ、学校教育で重点を置くべきはコンテンツ活用法や問題の
解き方、即ちプロセス、<勉強>のソフト部分。 それは対象や局面で
千変万化し得るが、一貫するのは「問題を解こう」という姿勢、態度、、
となると、もはやリクツではない、<教える>側の人柄で感化するのみ。
問題を解くことが好き、教えることが好き、をアリアリ感じさせる先生
でなくては。 しかしそんな<先生>、滅多にいませんよ、小柴教授。
まして実社会、<勉強好きのオトナ>が少ない。 酒やゴルフに費やす
時間やエネルギーはあっても、<勉強>には割り当てない。 要するに
<好き>じゃないから、でしょうな。
まして<教える>のが好きなんていない、<教える>のがうまいなんて
さらにいない。 しかし、話は戻るが、教えなくちゃ人は育たない、、
* *
そこでお勧めは
Rational Process。 <教える>コツは、順序正しく、区切って、目に見えるように、ですが、<シート>はまさにそのもの。
あなたのフクザツな頭脳活動も、たちまち<一目瞭然>化、、
それでもワカラナイと言うデコ助には、これのどこが? とシートの
その部分を指で差させることも出来ます。 いや、教えるのがうまい!
デコ助はあなたが好きになる。 あなたは<教える>のが好きになる。
さよう、Rational Process は<教えるのが好き>にするツール!
■竹島元一■
■今週の
<私の写真集から>は、 ★お勉強★================================================================
FNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFN
■
ホームページへ戻る